初めにお読みください・このブログについて 飼い主は社会化のドッグトレーナー Facebookページ私は社会化のドッグトレーナーと連携しています。 ☆チャーリーオンラインドッグスクール☆ synapse.am オンラインドッグスクールはブログ購読による形も併用して行きます。 お手続は毎月ごと。お申込みはB... 2017.08.25 初めにお読みください・このブログについて
初めにお読みください・このブログについて チャーリードッグスクールの学び方 おはようございます。 今日も暑くなりそうですね。 城址公園の紫陽花。 お堀のハスも何輪か咲いてました。また夏がやってきますね。 犬の学校終了しました。サロンの方で情報の取り方についてご質問がありましたのでこちらにまとめてみます。 まず... 2016.06.18 初めにお読みください・このブログについて
初めにお読みください・このブログについて 初めにお読みください 【私は社会化のドッグトレーナー】 犬の問題行動の一番の原因は社会化不足って知ってますか? 何歳になってもしつけ直しは可能!トレーナーとしての日々を綴ります 私は社会化のドッグトレーナー もう、バカ犬なんて言わせない 夏目... 2015.05.31 初めにお読みください・このブログについて
初めにお読みください・このブログについて お勧め本(座学テキストから) 遊んでしつけるインコの本―よい関係をはぐくむための遊びのレシピとしつけのミニ知識(2010/08)青木 愛弓商品詳細を見る この本もと~っても楽しくて勉強になる本で、今でも隙間時間に読み返している本の一冊です。 P102... 2015.04.29 初めにお読みください・このブログについて
初めにお読みください・このブログについて 犬と繋がった♪ 犬を迎えました。私たちにとっては「うちの子」しかし犬にとっては、どんなにお屋敷でも^^;優しい飼い主さんでも未知の、危険かどうかわからない得体のしれない空間。警戒するのは当然。仔犬のうちはやや警戒心が薄いことから、喜び駆け回る犬もいる、とは... 2014.02.22 初めにお読みください・このブログについて
初めにお読みください・このブログについて 学びましょう! 過去記事の読み方ですけど、古い記事から順番に読んでいくという方法をとっている方が多いみたいですね。コメントまでしっかり読んで、お勉強されている姿勢に脱帽です。その後、カテゴリー別に読み進める、と言う感じでしょうか。記事内検索を使うと、キーワ... 2013.05.14 初めにお読みください・このブログについて
初めにお読みください・このブログについて 伝えたいこと 動物取扱業を申請した時にセンターの方とのおはなしの中で動物愛護推進委員で訪れた時も、きらめき小田原塾の市民教授として運営の方から言われたことも・・・「犬じゃないんだよね、飼い主教育を何とかしてほしいんだよ。ぼくたちは犬飼ってないけどさ、何が... 2013.01.30 初めにお読みください・このブログについて
初めにお読みください・このブログについて 過去記事まとめ 出張トレーニング、メールカウンセリングの前にこれだけはぜひ、という記事を作ってみます。カテゴリー仔犬を迎える前に(迎えてからも)をまとめてみますね。読みやすくコピーしやすいように、です。時々、じゃあ今度の散トレにはこんなことを~、とかここを... 2012.12.22 初めにお読みください・このブログについて
初めにお読みください・このブログについて このブログの使い方 ◆過去記事です◆ 定期更新をしなくなっています。(オンラインドッグスクールは毎日更新中です)このブログの使い方としてTOPに置いておきたいと思います。 ==== 初めて犬を飼う方、犬育てに迷いが出た方もっと犬と優しく暮らしたい方、しつけ方を... 2012.09.18 初めにお読みください・このブログについて
初めにお読みください・このブログについて 新しい読者さまに 最近、というかこちらにお引っ越しして来てからまた新しい読者さまがいらしてくださるようになりました。どこから読めばいいですか?なぜ叱らない方が良いのですか?と・・・確かに。。。そういう方にはぜひ、書籍から入っていただきたいなぁと思っています。... 2011.12.18 初めにお読みください・このブログについて