2021年のリードワークワークショップ第1回目が終了しました。
夏前にもう少し開催したいなぁ。
吠えの悩みや引っ張りで悩んでいる方に参加してもらいたいなぁ。
と思います。
リードワークっていう言葉を使っていろんな方が教えていると思いますが
たぶんどれとも違う、リードワーク「道」です。
嫌悪刺激ではもちろんないし、ロングリードをズルズルさせるというのとも全然違います。
グイッとするハンドリングとも無関係で、
なぜそれで犬が落ち着くのか?誰にもわからない^^;;;というのは大げさでしょうかね。
リードワークを支える思いや理論をぜひお読みいただけると嬉しいです。
年々自己研鑽によって、さらに柔らかなリードワークに進化しています。
柔よく剛を制す
でしょうかね。
参加者のルチアちゃんのママさんがつぶやいてくださったのでのっけさせてもらおう♪
これは体験してみないと、わからないと思う。
こんなに優しいリードワークなのに、夏目先生がリードを持つと、犬が変わるんだよね。
表情が穏やかになるというか、落ち着くというか。
はっちゃけてるパピーさんですら、しばらくすると落ち着くんですから。
絶対、一回体験してみるといいですよ。— ルチア母のぽよ (@m_noriyo) April 8, 2021
正解のグッパーの時は、ゆるいの。
何というか、スルスル前に行けちゃうの。だけど、止められてるってちゃんとわかるの。
全然嫌じゃない。
ん?なぁに?って振り向きたくなる感じ。
いや本当に面白い。
けど、同じことできるか?ったら出来ないよねー。
練習あるのみ。ルチア、よろしくお願いします。— ルチア母のぽよ (@m_noriyo) April 8, 2021
平日で空いているとはいえ人同士でリードワーク( ̄▽ ̄)
これをマスターすると

ふんわりして引っ張れないし、もっとしっかり持っててくれないと吠えにくいんだよね
って犬が感じて吠えも引っ張りも改善されちゃうから不思議なのよねぇ。

しつけトレーニングなんて野蛮だから嫌
って思ってる方、全く野蛮じゃないのでぜひどうぞ。
ただし、かなりマニアックなのでそこは覚悟していただければと思います(笑)
だんだん暑くなっていきますからねぇ。5月も平日のすいた公園で開催してみたいです。
犬の森ではリードワークだけではなく
犬への接し方、ボディランゲージなどなど
なかなか学べない内容をお伝えしています。
なぜお散歩トレーニングなのか、なぜリードワークなのか
まずは理念、理屈を学んでみませんか?

コメント