犬たちは、人が「問題行動」と呼ぶ行動で、対処するしかないわけですよ。
— CharlieDogSchool なつめ (@charliemama418) 2017年6月14日
そういう行動でしか対処できない状況を変えてあげるのが飼い主の役目。
それが犬の幸せにつながります。
問題行動を直すのが犬の幸せではないのです。— CharlieDogSchool なつめ (@charliemama418) 2017年6月14日
暗闇で急に後ろから肩叩かれたら、私ならびっくりして振り向きざまに殴るかも( ̄▽ ̄)
「ねえ、○○さん、私だけど」
って、まず声かけてほしいな。
落ち着かせてほしい。これ、咬む犬も同じでしょ?
— CharlieDogSchool なつめ (@charliemama418) 2017年6月14日
「先生!大変!うちの子が咬むんです!」
っていう場合、甘噛みを除けば多くのケースが、犬が嫌だ、やめてほしい、という意思表示ではないですかね?
「ドッグフレンドリープログラム」は徹底的に犬に優しい接し方や方法を提案するものですが、青木先生が「犬に親切な」と表現、されている、「優しい」より「親切な」といった方が、倫理観に則る感じがして良いのかも。
優しさっていろいろあり過ぎて、あいまいだもんね。— CharlieDogSchool なつめ (@charliemama418) 2017年6月14日
行動分析学を青木教室で学び直していろいろな気づきがありました。
「先生!大変!うちの子が咬むんです!」
と言ったとき、実は一番大変なのは犬たちで、それはなぜか?どうすれば解決するのか?を言語化できるようになりました。
ざっくり言えば、犬は親切にされていないわけですね。突然だったり、知らなかったり、びっくりしたり…いろいろ。
だから咬みを服従訓練で直すとか、閉じ込めて反省させるとかの方法はいけないです。犬にとっても人にとっても良い結果を生まないです。
犬は心を病むし、人は正しく教育することを学べません。
4月から開校しているo(○`・д・´○)ノ o
コメント