おはようございます。 今日は陽射しがありますね。
11月の犬の学校を計画しました。
日時:11月13日(日)10:00~12:00
場所:おだわら市民交流センターUMECO 第5会議室
定員:18名
参加費:1000円(税込)
テーマ:犬を理解する(犬との暮らしは楽しいですか?)
参加申し込み方法
こちらのブログのコメント欄にお名前(またはハンドルネーム)をお願いします。(初参加の方はお問い合わせよりお申し込みください。)
↑↑犬の学校11月は日曜日に開催計画を立ててみました。
テーマは今月の犬の言葉を理解するの続編ですかね。言葉を理解する=犬を理解するということです。
理解できないために楽しくないと感じる方も多いのかもしれません。
でも楽しくないと感じる、のが悪いことではないと思いますよ。
犬との暮らし、種が違うから当然理解できないしいろいろ大変なんです。大変だっていうことが悪いわけではないです。
そこを取り違えて変に人がナーバスになるのは避けたいですね。
ナーバスにさせる情報がいっぱいだし、私のこの活動についても(昨日コメントいただいて、そうだなと思ったのですが)ネガティブキャンペーンする人もいます。
そのくらい不安をあおる情報が多いということ。飼い主さんには気の毒なことがたくさんあるので、今日乗り切ってほしいです。
今日乗り切るための今を、自分がまず落ち着いてより正しく犬に接するような情報を選択しましょう。
私は情報の整理(悪いことは悪いと発信することも必要だと思います。)頑張ります。
何とか穏便に捕獲、不妊手術にもっていきたいです。はっとりくん。
この子がこちらを信頼してくれるのをひたすら優しく接して待ちます。犬も同じですよ。
では今日もよろしくお願いいたします!
コメント
さくらは昨日ドッグランに行って1匹のワンちゃんが来たのですが、
うっかり相手の方がリードを離してしまい
ノーリードのワンちゃんにリード付きで逃げられないさくらが一方的に襲われ
怖くなって震えながら動かなくなってしまいました。
私はこの時そう対応すれば良かったのでしょうか?
そしてこれから犬と接する時に気をつけるべき点は何でしょうか?
誤字すいません。
私はこの時「ど」う対応すれば・・・です。
あらら。それは災難でしたね・・・。
相手がいることになるとなかなか対応は難しいと思います。
相手の犬が人に噛みつかないかどうかわからないわけでしょう?
知り合いの知っている犬だったらさくらちゃんのリードを持つ手を放してしまい、相手の犬を何とかします。
相手の飼い主さんに指示するとかは?そういう状況ではなかったですか?
しばらくリードがついた状態で犬には近づけない方がいいと思います。フラッシュバックしないくらい記憶が薄れるまで。そこの見極めは飼い主さんがしてあげてください。
お散歩の時に固まって動けなくなる時があるかもしれませんので、飛び切り上等のおやつをしばらく持って歩いて固まる前に名前を呼びながら食べさせてあげたり。
さり気なくしてみてくださいね。
飼い主さんもトラウマになっていることもあるので、リラックスを心がけてください。
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
私も初めてでパニックになって、
あと人見知りで初対面の人に「早く!」とか言えないんので
指示する事が出来ませんでした。情けない限りです・・・
飼い主がおでかけに連れて行く気が無く、
あまりに運動不足でそんな狭い世界で幸せなのかと疑問になったので
代わりに私がおでかけを担当するようになった感じで
私がいつも散歩に行っている訳ではないのですが、
飼い主には注意するよう伝えておきます。