保定や接し方 行動を褒めるとか罰するとか以前の・・・ おはようございます。さてさてカテゴリーがいっぱい。 すべてリンクしているからね。 行動を褒めることが陽性強化って思われていて、行動を叱ることがしつけと思われていて、しつけの定義もトレーニングの定義も様々ですね。 何かを語る... 2016.07.07 保定や接し方名前を呼んでおやつ信頼関係とは?古典的条件づけ
叱らない しつけ=叱ることではありません チャーリードッグトレーニングの理念として「叱らない」があります。家庭犬のマナースクールでもあり、飼い主のための犬学の学びの場でもある学校ですが、叱りは人間が行う犬にとっては理不尽な罰し方と定義しています。 「叱っても私は教えられる」... 2016.07.06 叱らない
古典的条件づけ こういう方向性を「古典的条件づけ重視のトレーニング」と言います 眠ること、排泄すること、歩くこと、食べること 当然のことを褒める、励ます、慈しむ 何かさせようとしなくてもこういう姿勢でそばにいれば本来持っている輝きが出始める。 そこにいていいよ、そのままでいいよ、誰も危害を与えないから。 そ... 2016.07.05 古典的条件づけ
支配性理論をぶち壊せ 犬との上下関係をつけようとしていませんか? おはようございます。 風が強いですね。熱風まではいかないけど。 今日は犬なしリードワークワークショップです。 ご参加の皆様どうぞよろしくお願いいたします。 デカい^^;トルソーちゃん(名前はまだない)を連れて行きます。 charliema... 2016.07.03 支配性理論をぶち壊せ
犬との暮らし 安心、安全の環境 おはようございます。過去のタイムラインから一つずつシェア。昨年は在庫整理大変でした。いろいろご協力いただきありがとうございました。まだ首輪とリードがあるので福島の団体さんへと思ってます。丈夫でかっこいいよ(笑)オビーディエンスも楽しいし大事... 2016.07.02 犬との暮らし
犬との暮らし 犬が幸せを感じるとき 犬が寝ているのに触りたいから触る。 嫌だとボディランゲージは言っているのにブラッシングを続ける。 犬が恐れているのに大きな声で話し続ける。 結果ストレスからの噛みが出てしまっている犬にたいして、過剰な刺激(=この場合飼い主側の接し方)をなく... 2016.07.01 犬との暮らし