吠えについて 【ブロマガ】フラストレーションを感じさせない人間側の在り方 一日雨でしたね。 明日は秋ヶ瀬お散歩トレーニング。晴れ予報ですが、朝起きてみるまでドキドキ。 犬を飼った経験。 当然初めて飼った人は、新しく飼った人は、その経験に於いて 経験の長い人には勝れないわけです。 多くの方は特に問題もなく、問題も... 2014.04.30 吠えについて
吠えについて 【ブロマガ】吠える理由 吠え。 罰を使わないで止める。 吠えという行動と両立しない行動をさせて吠えさせない、とか。 (おやつをかじらせる、というものですね) それとは違う、私の方法。 二次強化子を提示することによって落ち着きまでもっていく。 ただ、誰の二次強化子で... 2014.04.28 吠えについて
飼い主力 学ぶ姿勢で変われると思います 横浜お散歩トレーニングに参加されるチーム横浜^^;さんから 「チャーリーママさん、横浜散トレの記事あっさりしてるね~」 って(笑) ・・・確かに? まあ、皆さんがまとめてくれるし、気を抜いちゃうっていうのは確かかも。^^; お写真はパパさん... 2014.04.27 飼い主力
つぶやきやら色々 基本?って? おはようございます♪ そうか、GWなのですね?と思った。^^;お休みの方もお仕事の方も素敵な一日になりますように。 今日は杉並にて座学です。ご参加の皆様どうぞよろしくお願いいたします。 基本からのお話ですが、それぞれ基本について、何が基本か... 2014.04.26 つぶやきやら色々
古典的条件づけ 我慢大会になっていませんか?って? 鳥さんの本だけど。 猫だから犬だから鳥だから・・・? いえ人間も動物だし。好き嫌いはあっても、行動の原理は同じで。 犬は動物の中でもかなり順応性高くて我慢強いので、ついつい、ほかの動物に対するよりも 人間が支配的な方法でアプローチしがちで、... 2014.04.25 古典的条件づけ
色々なトレーニング、矯正法、取り組み 【ブロマガ】横浜散トレ終了しました 今日は横浜お散歩トレーニングでした。 3月から行ってきた 『拾い食い防止』 について、総括にもならない^^;総括をしてきました。 それぞれで。 食べさせたくないのだったら、その時できる方法で、たとえリードを張っても たとえ周りから力任せに見... 2014.04.24 色々なトレーニング、矯正法、取り組み