横浜散トレ、昨日でしたが寒かったです^^; 風邪の治りかけでしたので、ちょっと厳しかったですね。
今日は暖かくて、すっかり気分が良くなりました。
今日もよろしくお願いいたします。
犬の不適切な行動に対して、 諌めるか なだめるか・・・ 私の「叱らない」のお手本はココちゃんです。
犬には優しく(食べ物が絡むと厳しいです^^;)猫には手厳しいです。
チャーリーとココと。
かなり忍耐強く、相手をなだめる仕方を見て、次第に相手も「引く」ことを選択する そういうことを何度も見て。 私も対犬に、こうしてみたいという気持ちが大きくなった、のです。
徹底的にカーミングシグナルで相手をなだめるんですね。 叱らないの原型でもある。
犬同士の叱り。 「ガウッ!」 って。
「嫌ならガウって言えばいいのに」 と、小型犬の飼い主さんが、大きな犬が近づいたときに発した言葉です。
大きな犬が匂いを嗅ぎたくて近づいた。その時びっくりして、パーソナルスペースを保とうと距離を取った。にもかかわらず、空気を読まない犬とその飼い主さんが小型犬を追いかけることを続行した。
その時発したのです。
ガウって言える犬、言えるではないか 言う犬と、言わない犬がいますよね? どっちがいとか悪いとかの人間目線は不遜だと思います。
ガウって叱って退ける犬、 自分が距離を取って退くことを選ぶ犬。 がいます。
自分の犬がどちらのタイプか、理解できていますか?
上記の…逃げ回りつつも飼い主が 「嫌ならガウって言えばいいのに」 と…介入しなければ、 ひょっとしたら、見るなりガウガウいう犬になる可能性があります。
そうなって、今度は 「見ただけでなぜガウガウ大騒ぎするのかしら?」 と・・・。
どちらも、その犬への不理解が犬の行動を強化しているということに気づきませんか?
サイズの違う犬に起こりやすい上記の行動ですが、 サイズが同じでも、年齢が同じでも、起こり得ることです。
大切なことは、 距離を取らせてあげることです。
自分で距離が取れる=安心感につながります。
社会化不足で、犬を観ればガウガウいうようになったという時 犬を見る量が問題なのではなくて、正しく社会化されなかったということです。
社会化とはこの場合 犬とうれしい刺激を対提示することですね?
でもガウガウに至ったケースではどうでしょう? 犬とネガティブな思いが対提示されていませんかね?
追い詰められた。距離が取れなかった、と。
一見むちゃくちゃな行動に見える犬の感情をまずは理解して 一杯一杯でどうしていいかわからない、ということであるのですから、 「落ち着きなさい」 とカーミングシグナルを与え続けることが大切ではないでしょうか?
ハンドラーが与えることはこういう場合難しいので 対する犬、人が協力してなだめ続ける(=カーミングシグナルを出し続ける)のです。
私が犬に対してとるカーミングシグナルは 決して目を合わせないこと そして 近づいたとき「もうそこまで!」 と暴れだすのでその時そこでストップして、理解していることを示す。
決して目を合わせない、むしろそこにいないかのようにふるまう。 目は細めて。柔和な顔で。
声のトーンは下げて。
数秒に一回はそっぽを向くなどのオーバーなジェスチャーを入れて。
それを総動員させて、 「落ち着きなさい」 を伝え、また犬語を使える人、理解できる人もいるんだということを教え続けます。 これがおやつを介在させない仲良くなる方法の一つです。 おやつを食べない犬、 特定の人からしかもらえない犬にも同じように接しています。
コメント
SECRET: 0
PASS: 4416d657e83ad4d7bfa941e69bde3d2c
チャーリーママさん、こんばんは!
「そっぽを向く」について質問させてください。
チャーリーママさんがそっぽを向く時って、顔だけそっぽを向いていますか?それとも体ごと横向きになったりもしますか?
自分がやろうとする時、いつもどっちがいいのかなあ、と思っていたので。
ナイーブワンコさんとわかっていても、その飼い主さんとお話しする時は、顔をそちらに向けなくてはならないので、体だけでも横むいておこうとか、色々やっていたのですが、それが良いのか悪いのか(というか、伝わるのか伝わらないのか)いつか伺いたいなと思っていたのでした。
宜しくお願い致します。m(__)m
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
チャーリーママさん、こんにちは。
イジーとのノンバーバルコミュニケーションに関連して、たくさん記事を書いてくださってありがとうございます!
チャーリーママさんはもうよくご存じですが、イジーは人の視線にかな~り敏感です。
白くて大きいのでこれまたよく見られたり声をかけられるんですが(かわいいって言ってくれてるんだからありがたいことなんですけれど)、見られることが多いんだから、見られることに慣れるかと思いきや、慣れるどころかますます敏感になってしまってます。
距離があるからわからないだろう、っていうのは通用しません(笑)。きっと自分に注目しているだろうという気?のようなものも感じ取っているんでしょう。それに関連してカメラ(特に一眼レフ)で狙われるのも敏感で苦手です。
そして自分に関心がないと明らかにわかる人にはほぼ反応しないです。
そんな自意識過剰(!)なイジーには、体ごと後ろを向く、大げさにそっぽを向くが有効ですね、確かに。目を合わさないくらいではシグナルとしては弱いかもしれません。無反応ではなく無視、くらいでちょうどいいようです。
よく知った人ですら、外で近づくときは、後ろ向きに近づいてもらってます。
そして離れる時もまた飛びかかる可能性があるので、私がギュギュっとかなり強引に間に体を押し込んで、イジーをグッと押すように遮って離れます…。
あぁ、なんてめんどくさいんでしょう(笑)。
でも人と違って、やり過ぎたら「失礼だ!」って怒るわけじゃないので、そういう意味ではやりやすいですけど…。
あまりにあからさまなインターセプトで却ってイラつかせてしまうということもあると思いますが、今のところイジーはこのような強引なインターセプトを絶賛総動員中なんですが、その点はどうなんでしょう?何かあってはいけないと思い過ぎの過剰な私の行動なのかと、時々自信がなくなるんですが…。
チャーリーママさんから見て、どうお感じになられたでしょうか…?
それと、私からイジーに対してもっと強烈に「突進しなくても大丈夫だよ」を伝えるためのシグナルは、今やっていることとともに、どんなことができるでしょうか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お返事が遅くなりました~。
FC2のコメ返し、久々だわ^^;
> チャーリーママさん、こんばんは!
> 「そっぽを向く」について質問させてください。
わ、ここでも「いやです」って書きそうになった。(爆)
> チャーリーママさんがそっぽを向く時って、顔だけそっぽを向いていますか?それとも体ごと横向きになったりもしますか?
> 自分がやろうとする時、いつもどっちがいいのかなあ、と思っていたので。
組み合わせです。
じっとしていないといったほうがいいかな。
もしじっとしている時は、顔の表情で会話します。
> ナイーブワンコさんとわかっていても、その飼い主さんとお話しする時は、顔をそちらに向けなくてはならないので、体だけでも横むいておこうとか、色々やっていたのですが、それが良いのか悪いのか(というか、伝わるのか伝わらないのか)いつか伺いたいなと思っていたのでした。
>
> 宜しくお願い致します。m(__)m
ワンコさんは見上げる形になるでしょう?
すると、目は直視されてもこちらが見つめなければ、目を細めて[絵文字:i-232]いなくても
細く見えるので、かがんで顔を直視しないようにするだけでも違いますよね。
まあ、身体はワンコさんに正面向かないようにというのは基本かもしれませんね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは~。済みません、すっかり忘れてました[絵文字:v-393]
> チャーリーママさん、こんにちは。
> イジーとのノンバーバルコミュニケーションに関連して、たくさん記事を書いてくださってありがとうございます!
次回会うのが楽しみです!
> チャーリーママさんはもうよくご存じですが、イジーは人の視線にかな~り敏感です。
> 白くて大きいのでこれまたよく見られたり声をかけられるんですが(かわいいって言ってくれてるんだからありがたいことなんですけれど)、見られることが多いんだから、見られることに慣れるかと思いきや、慣れるどころかますます敏感になってしまってます。
> 距離があるからわからないだろう、っていうのは通用しません(笑)。きっと自分に注目しているだろうという気?のようなものも感じ取っているんでしょう。それに関連してカメラ(特に一眼レフ)で狙われるのも敏感で苦手です。
> そして自分に関心がないと明らかにわかる人にはほぼ反応しないです。
大きくて目立つ子、まあ小さくてもワンコさんはほっておかれないという社会では
なかなか生き辛いですよね。
自分に関心がある人がいても自分がスルーできるようになればいいんですよ。
まあそうなるまでに、ワンコさんにも達観^^;してもらう必要がありますが。
ココはがん無視^^;超得意ですよ。何年もかけて自分自身気配を消す技を身につけたみたいです。
というか私のかげに隠れるんだけど(爆)
> そんな自意識過剰(!)なイジーには、体ごと後ろを向く、大げさにそっぽを向くが有効ですね、確かに。目を合わさないくらいではシグナルとしては弱いかもしれません。無反応ではなく無視、くらいでちょうどいいようです。
> よく知った人ですら、外で近づくときは、後ろ向きに近づいてもらってます。
> そして離れる時もまた飛びかかる可能性があるので、私がギュギュっとかなり強引に間に体を押し込んで、イジーをグッと押すように遮って離れます…。
おお~、大変そうだ^^;
ペットボトルをくわえたイジー君、私に視線を送ってくれたの。
あ?平気なんだ、くわえてるからか?って^^;
次回はどうかなって楽しみなんですね~。
> あぁ、なんてめんどくさいんでしょう(笑)。
> でも人と違って、やり過ぎたら「失礼だ!」って怒るわけじゃないので、そういう意味ではやりやすいですけど…。
そうね、やりすぎでも伝えるためには仕方ないんじゃないかな。
悪くないと思いますよ。
> あまりにあからさまなインターセプトで却ってイラつかせてしまうということもあると思いますが、今のところイジーはこのような強引なインターセプトを絶賛総動員中なんですが、その点はどうなんでしょう?何かあってはいけないと思い過ぎの過剰な私の行動なのかと、時々自信がなくなるんですが…。
> チャーリーママさんから見て、どうお感じになられたでしょうか…?
問題なしです。伝わる、そして良い意味で観念するまでやり続けるしかないですよね。
で、今なんか、気持ちがフラットっぽい?と感じるときに、インターセプトを緩めたり
そういうチャレンジをされればいいと思います。
> それと、私からイジーに対してもっと強烈に「突進しなくても大丈夫だよ」を伝えるためのシグナルは、今やっていることとともに、どんなことができるでしょうか?
少し落ち着き始めたときに、呼気、息を吐く音を大げさに聞かせてみてください。
どうかな?