オンライントレーニング公開記事にすると、ログインしないでもコメントかけます。
すると今日ももんきち、と名乗る方からすでに3件の私的にはどーでもいい内容のコメントが入りましたので、
定期購読に直しました。
ので、こちらにアップしますね。追記を開くと読めます。
*********
おはようございます。
オンライントレーニング記事今日は公開記事なんですが・・・
トレーニングに取り組もう、取り組んでいる方には、難しい内容ではないし
理解を深めるためにぜひ、と思います。
何度でもお願いしていきたいです。
おやつの使い方一つとっても、プロでも誤解が多いわけです。
私は一生涯おやつを使っても犬は卑しくならないし
言うことをきかなくなるなんて、犬を侮ってはいけないと思うし、第一そういう考え方をする人は
犬扱いいが荒い、荒くなるのではないかなと思うところがあります。
ただし、トレーニング(オペラント条件づけのトレーニング)については
おやつを抜いていく抜き方自体がテクニックになります。
なので、何がオペラントなのか?の理解がないとよく分かりませんよね?
私がおやつを一生涯使ってもOKですよ、むしろ使いましょうとお話しているのは
古典的条件づけについてです。
犬たちが心の支えとなる言葉、人の行動、物の存在などをたくさん作る過程にはおやつは必要で
抜くと考えること自体犬にとっては酷だと思うのですね。
自分が楽をするというおやつの使い方・・・これはオペラント条件づけの使い方ですね。
理解できていないとこういう話はすっ飛ばしたくなりますよね?
私の方法を実践しよう、している方にそそれは致命的です。
基礎をしっかり=学びの基礎をしっかり
で
決して精神論ではないのです。
犬との絆つくりでちょっとあらぬ方向に行き^^;犬との齟齬が生まれているのは
日本人(世界中がそうなのかもしれませんが)が命との付き合い方に慣れていないからではないかなぁ。
付き合い方の基礎というのは、知らなければ学ぶ必要があるんですよね。
それをすっ飛ばしてトレーニングにひっちゃきになるから、何となく上手く行っていないのかな
また、犬のいろいろな行動が気になって(問題なんじゃないかな?という過剰な心配になる)しまうのかなぁとか
飼い主さんのお悩みを聞いて、思っているところです。
チャージング
http://blog.kuruten.jp/charlie/249425
↑公開記事です。
公開時記事にしたとたん、前も嫌がらせチックなコメントが入りましたが、
そういう人も犬を好きという、その事実がむしろ私を混乱させます。
良い人でありたくないですかね?犬は良い人が好きですよね、良い人でなくてもいう事は聞くかもしれませんが
良い人の事は大好きだと思います。
チャージング | |
[つぶやきやらぼやきやら] | |
2013年4月12日 5時0分の記事 | |
学びにかなり差が出て来ています、と私的には感じています。
今日は公開記事。 チャージングについてお話します。 4月潮風公園お散歩トレーニング終了しました。寒かったですね。 何をどう取り組むか。 ブログ記事の読み込みも、裏切らないと思います。 今日は公開記事です。 広島散トレに行きはじめて、また散トレに出られない各地で頑張る方を見て・・・ 大切なことは、情熱かなぁ。 とても多くの方が、浅い理解で私の方法を論じます。その論は、誤解が多いですよね。だって理解できていないから。 チャージングについての理解がしっかりしてくると 名前を呼んでおやつの第1バージョンがいかに大切かが分かり、 第2第3バージョンは付属^^;っていうことにも気づき また・・・ ロングリードトレーニングと、名前を呼んでおやつ第3バージョンというのは あなたがどのように条件づけられているだろうか、 これがロングリードトレーニングで明らかになります。 古典的条件づけ、そして条件性の刺激を作るチャージングの重要性について、ブログでも読み取れると思いますが、 そしてそれをしっかり実践できて初めて あなたが無条件で良いもの、と犬たちは思っているでしょうか? その素晴らしさ、重要性をどうぞ理解していただきたいと思います。 「絆」 でつながっている。これが理想ですよね。 基礎的学びをしっかりお願いします。 何度でも、お願いします。そして名前を呼んでおやつ、 何度でもお話しし続けたいです。 |
コメント