PCを閉じたんですけど、急に閃いたので、こちらにつぶやいておこうかと。
今日の散トレと、メールで
吠えにインターセプトで次吠えやんだ時反応を返すか?ということ。
ヴィベケセミナーで、彼女はカットオフと言っておられますが
吠えたらカットオフシグナルで吠えを止めて、吠えやんだら?
そのシグナルを解除すればよい、と。
ということで、インターセプトで吠えやんだ吠えんで静かにしている状態を強化する時には
無反応を返す、がいいね=何もしない=インターセプトの解除
ということが良いでしょう。
行動を強化する時は正解のマークをして報酬。ただし、何かをやめさせる
何もしていない状態を強化するためには、マークと報酬は興奮へと引き戻してしまいます。
とふと閃きましたので。^^
書き留めておきます。また考え続けていきたいです。
あ、Twitterで大久保先生がリツイートされていましたのでご紹介します。
依存
についてもここのところ考えている私がいますが、悪いものではないよということですね。
Sangu Naoya @vochkun
熊谷氏「これまでの障害者支援は『自立』を目指すものだったが、そもそも他人に依存しないで生きられる人はいない。ならば新たな依存先を開拓する事こそが支援ではないか。依存したくても依存できない社会が障害者を生き難くしてると言える」
包括的、ということですね。
依存させて自立へと導くことが大切なのですね。
コメント