ハンドアウトから
テーマ:「叱らない」トレーニング
*支配性理論をぶち壊せ*
一般的に信じられているしつけ、特に罰を使うしつけやトレーニングについて考察してみます。
犬とのコミュニケーションは一体どうやったらいいのか?
犬のボディランゲージの読み取り方を考えます。
*************************************
●アルファ論って何だろう?
アルファ論に基づいたしつけ法、犬の行動の見方、を考えてみましょう。
●「吠え」に関して
① 犬の特性、「吠えの種類」
② 世の中に多い「しつけ法」
③犬に伝わりやすいしつけ方ってあるのか?
石像インターセプト(犬のボディランゲージと人のそれとの違い)
④ 名前を呼んでおやつの使い方
●社会欲、防衛欲、狩猟欲という犬の「欲」と犬の成長過程について考えてみましょう。(2012座学のポイント)
欲は満たす
欲の登場は飼育の失敗ではない
欲についての理解は動物の理解
身近に欲を感じたくなければ犬を飼うことを勧めない
欲を満たすこと、コントロールできること
********************
午後からは
リード使い、歩行法、インターセプトの方法など
こういった内容でした。
参加者の皆様のご質問等がありますので、その会場での色が出来上がります。
お悩みに自分の持っている引き出しの中から答えを即探してお伝えする、これは普段のカウンセリングやトレーニングと同じですね。
かなり自分自身を追い込みますが、学ぶ目標があるということで頑張れます。
残る座学は
16日の杉並と、29日の仙台です。
仙台の方は飼い主さんだけの参加も大歓迎です。もちろんワンコさん連れも大歓迎です。
私たちはどうして犬を飼うのかから始まって、色々な問題に悩んでいる方に
何を伝えられるか。
「何」の部分で、犬や飼い主さんを追い詰めない方法をどれだけ知っていますか?
ここに来て下さる方は、それをひっくるめて“ 犬を飼うこと”と考えてくださっている方
だと思います。
問題(飼い主さんが問題だと思うものが問題ですが)が起きた時、正直焦りますよね。
誰かに相談したいと思う。一生懸命検索する。
その時つかんだものが、大きな副作用のあるものかどうか・・・それも犬が教えてくれるのです。
だからどうか、学習の原理と犬という動物への理解、正しいトレーニング法を選べるように
学び続けて、そしてつながりあっていただきたいと思います。
そういうところから、修正飼育の啓もう・変わらず犬を愛おしむ心が生まれるのではないでしょうか。
名古屋(近辺^^;)の皆さんぜひ次はは散トレで、そしてまた来年・・・?^^;座学でお会いしましょう。
いつもう応援ありがとうございます!
かなり古~い読者さんにお会いしてですね、初心原点を思い起こしました。
嬉しい楽しい一日でした。ありがとうございました。
コメント