私の歩行トレーニングの理想をお話させていただきます。(笑)
リマインダーとは・・・
私はトレーニングの中では、チェックと呼んでいるリードの合図とか、
名前を呼ぶ、というのもそうです。
引っ張りの矯正の「木になる」ってのもそうかな。
何かを思い出させたり、気づかせたりするもの
これをリマインダーといいます。
以前ご紹介しましたJRTのひよちゃんとの動画の、リードでのチェックをもう一度ご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=eGJXsjGQL2E
また・・・6月17日のお散歩トレーニングの時の動画、
私がルーク君と歩いている時のリマインダーは…やはりチェックですけど
40秒くらいの時一度出しています。
気がつかない位ですのでよ~くみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=qrDRQQBeNE8
このように、私にとってのリマインダーは
小さな刺激ですので、犬はこちらに集中していなければいけなくなります。
常時アイコンタクトしているわけでなく
要所要所で気にかけてくれる、
私は犬との関係はそうであってほしいと思います。
ここが強制訓練との大きな違いだと思います。
そして
犬に考えさせる。
頭を麻痺させないためには人からの刺激は少なく、小さく。
興奮させ過ぎるのではなく、興奮を未然に抑えるためにも
リマインダーとして名前を呼ぶ、それでもだめなら、おやつの匂いで気を逸しつつ
動いて犬を誘導する。
なるべく犬の動きにシンクロするような動きで動いてあげるといいですね。
犬を人に合わせるのではなく、人が合わせる。
犬とダンスを踊るような、一体感が生まれるくらいに歩けることを目標にしています。
そのためには、決して脚側である必要はなく、前でも後ろでも、横に離れてもOKです。
http://www.youtube.com/watch?v=1imTgQKdpyI
ただ、リマインダーを感じたらこちらに戻ってきてくれればいいのです。
また、お散歩というのは日常のことですので
訓練の世界のように、犬が戻るのを待っていてはいけません。
戻るのを助けるように、こちらも戻りやすい方向へ動いてあげると
声を荒げることなくても犬は自ら考えて動いてくれます。
ちょっと難しいかもしれませんが
私の理想とする歩行トレーニングとはこんな感じ。
トレーニングって呼べるものではないですかね。
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
チャーリーママさん・参加のみなさま
今回、初参加させていただきました「こはる」の飼い主です。
初めてということもあり行くまでは少し不安もありましたが、みなさんにあたたかく迎えていだたき最初の不安はどこへやら・・・。^^
あんなにたくさんのワンコに囲まれて、こはるも大分ワンコ慣れたのか、今朝の散歩で苦手な元気っ子ワンちゃん(レトリバーちゃん)に会いましたが、自分から近くまで寄っていき落ち着いた様子で通り過ぎてました。
特に挨拶を交わすということもなかったですが、いつもはワンワン吠えてしまっていたのでうれしかったです。
「たまたま」だったのかもしれないけど、「たまたま」が少しずつ増えて「慣れ」になれば良いな♪・・・と思ってます。
これから暑くなりますので、次にいつ参加できるかわかりませんが、また是非参加したいと思います。
今度はチャーリーママさんのお店も覗かせていただきます!
ありがとうございました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おはようございます。
>要所要所で気にかけてくれる、
そういうことですよね。。。
ずっと、というのはあまりにも犬に負担だし(と言うか非現実的?)、
時々気が向いたときに、では困る。
やはり要所要所。肝心な時にこちらに集中できること。
ルークの動画を見て、いくつか気づきました。
最初のところ、舌ペロペロやってますね。
地面の匂い嗅ぎもかなり多いです ← CSとしてでしょうかね!?
私のはなちゃんへの声掛けが多いですね。はなちゃんを私に合わせようと必死ですね(笑)
「はなちゃんおいで」にルークが嬉しそうに反応してますね。ママさんと歩いていても、私のことをちゃんと気にしてるんですよね。可愛いですねぇ(笑)
SECRET: 0
PASS: e9c7f7a274f890b54166fbe701cb3a9e
この自由な雰囲気の延長線上に、ノーリードでも一緒に散歩できるという、究極の理想型があるような気がしました。もちろん、今の日本ではノーリードのお散歩はしちゃいけないことですけれどね。
犬の自由度はとても高いのだけれども、飼い主さんの行きたい方向へ一緒に歩いていけるっていうことですよね。
ちょっと反省したことがあります。
「ついて」で歩ける、ということを、必要以上に意識しすぎているのかなぁと。もっといえば、「この子は私のあとをついて歩けるでしょ、よくしつけたでしょ」っていう、飼い主の自己満足的自慢というか。そのために着いてこさせてたのかなというか。だったら、犬は楽しくないよねきっと…と。
ぽむは、ちっこいし、お外のすべてに興味津々だし、刺激でイッパイイッパイだし、私とリードでつながっていることを忘れているように見えます。ちっちゃいから、軽く引くだけで確かにコントロールは「できる」。
だけど、私(または将来の飼い主さん)と「一緒に歩ける」ほうがいいですものね。
食い意地の張ってるぽむには、オヤツ作戦が楽ですが、ニオイ嗅ぎに夢中のぽむの視線を捉えるためには、道路に這いつくばらなきゃいけなくて(爆)
なんとかして上を見てくれないかなぁ~と思います。
SECRET: 0
PASS: a38d45069d0d938782d5a56846b37a44
犬を飼い始めてからお友達との会話でも犬の話題が増えてきてます
おさんぽ開始が遅れいろんなものを怖がったり 吼えたりで諦めていたので 「諦めないでいいみたいよ」と伝えることができました
また がっぽり噛み癖があると諦めている友達もいます
チャーリーママさんのページを紹介させていただいていいですよね?^^
諦めちゃったらせっかくの犬との素晴らしい日々も減っちゃうと私は思います
今日のタイトルのリマインダー♪素敵ですね
リードを通しての少しのチェック私もできるようになりたいです
おさんぽはほとんどがパパがするのでいつのことになるのやらデス
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは♪
コメントありがとうございます。
こはるちゃんは心配ないですよ。
慣れが足りないだけです。
ガウガウにも冷静に参加できる子、だと思いました。
初めての参加でも、気兼ねなく歩ける場所でしょ?
お近くでお悩みの方がいたら、ぜひお誘いください。
このような輪が広がって、社会化がもっと認知されるといいなと思っています。
これから暑くて、シーズーちゃんにはきつい時期ですのでね。
涼しくなったらまた参加してみてください。
お店にもぜひ、いらしてくださいね。
こちらこそありがとうございました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは♪
> >要所要所で気にかけてくれる、
> そういうことですよね。。。
> ずっと、というのはあまりにも犬に負担だし(と言うか非現実的?)、
> 時々気が向いたときに、では困る。
> やはり要所要所。肝心な時にこちらに集中できること。
はい。犬に自由を認めつつ、
困った時、決定してもらいたい時には迷わずアイコンタクト。
オオカミと犬との一番の違いだそうです。
オオカミはどんなに慣れていても、人を頼らないそうです。
> ルークの動画を見て、いくつか気づきました。
> 最初のところ、舌ペロペロやってますね。
> 地面の匂い嗅ぎもかなり多いです ← CSとしてでしょうかね!?
CSです。少々不安。
でもそこで、私がショックを入れて正しい脚側位置につかせたら・・・?
出しっぱなしでしょうねきっと、そこからも。
訓練に頼る人は、自分が引いている犬が他のことに気を取られるのが許せない人が多いです。
自分がコントロールされている気分になるらしいですね。
私はそういうのが嫌で、今のトレーニング法に行きつきました。
自分を制しないとできないトレーニングではあると思います。
> 私のはなちゃんへの声掛けが多いですね。はなちゃんを私に合わせようと必死ですね(笑)
ルナちゃんや、市ちゃんですと、さらに動かないか
飛びつき噛みつきが出るかもしれません。
自由意志の犬たちですから。でも、わがままではありませんよ。
そういう階級の犬たちです。
はなちゃんはああ見えて、従順ですので、比較的人が引くには引きやすいと思います。
> 「はなちゃんおいで」にルークが嬉しそうに反応してますね。ママさんと歩いていても、私のことをちゃんと気にしてるんですよね。可愛いですねぇ(笑)
コメントにも書かせていただきましたが
本当に絆を感じました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは♪
> この自由な雰囲気の延長線上に、ノーリードでも一緒に散歩できるという、究極の理想型があるような気がしました。もちろん、今の日本ではノーリードのお散歩はしちゃいけないことですけれどね。
はい。ありがとうございます。
そこまでわかったくださって。
> 犬の自由度はとても高いのだけれども、飼い主さんの行きたい方向へ一緒に歩いていけるっていうことですよね。
そうです。
しかも!犬に自由を与えるからこその犬との契約だと思います。
がんじがらめでは束縛です。
> ちょっと反省したことがあります。
> 「ついて」で歩ける、ということを、必要以上に意識しすぎているのかなぁと。もっといえば、「この子は私のあとをついて歩けるでしょ、よくしつけたでしょ」っていう、飼い主の自己満足的自慢というか。そのために着いてこさせてたのかなというか。だったら、犬は楽しくないよねきっと…と。
ついて、も大切ですけど・・・
もっと大切なのはリードがゆるゆるになっている、ということです。
ノーリードはその状態ですから。
> 食い意地の張ってるぽむには、オヤツ作戦が楽ですが、ニオイ嗅ぎに夢中のぽむの視線を捉えるためには、道路に這いつくばらなきゃいけなくて(爆)
> なんとかして上を見てくれないかなぁ~と思います。
チュチュ♪は試したことはありますか?
記事検索で探してみてください。チュチュの記事が出ますから。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは♪
> 犬を飼い始めてからお友達との会話でも犬の話題が増えてきてます
> おさんぽ開始が遅れいろんなものを怖がったり 吼えたりで諦めていたので 「諦めないでいいみたいよ」と伝えることができました
> また がっぽり噛み癖があると諦めている友達もいます
> チャーリーママさんのページを紹介させていただいていいですよね?^^
はい!もちろん!
あきらめてはいけないとお伝えください。
メール相談もOKですよ。
> 諦めちゃったらせっかくの犬との素晴らしい日々も減っちゃうと私は思います
ちょっとしたことで、方向修正できます。
ただ、忍耐は必要ですけど・・・
どこかで、ボタンの掛け違いがあるんですね。まずはそこを見つけないと。
> 今日のタイトルのリマインダー♪素敵ですね
> リードを通しての少しのチェック私もできるようになりたいです
> おさんぽはほとんどがパパがするのでいつのことになるのやらデス
パパにもぜひ、教えてあげてください。
今からゆるゆるリードさばきを始めた方がいいですよ。
SECRET: 0
PASS: ec6a6536ca304edf844d1d248a4f08dc
楽しそうなお散歩風景の動画を見て、とってもほっとした、というか
嬉しくなってしまいました。
訓練していると、必ず左横に付けなきゃ!って意識が強く、疲れますもん。(笑)
今日は広いところで早速まねしてみました。
時々一緒に走ったりして、飼い主もプリンも(多分!)楽しかったです。
ただ、クンクンに夢中になると名前を呼んでもなかなか動きません。。
そしてやはり、どんなに楽しくお散歩してても、犬を発見すると豹変します。
犬に近づいて上手に挨拶できる事がたま~にあるんですが
吠えて狂う事の方が多いです(T-T)
そこで質問なんですが、
こういう子の場合、犬を無視する(避ける)を徹底した方がいいのでしょうか?
慣れも大切なのでダメもとで近づかせてみてもいいのでしょうか?
犬を見るとグイグイ引っぱって近づこうとします。
挨拶したい気持ちもあるようですが、怖いと思った瞬間、キレるみたいな感じなんです。
近づきたいのに私が邪魔する事で吠えはじめる事もあります。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんばんは♪
> 楽しそうなお散歩風景の動画を見て、とってもほっとした、というか
> 嬉しくなってしまいました。
訓練をされている方だと、なかなか受け入れがたいものかもしれません。
体が反応してしまいますからね。
> ただ、クンクンに夢中になると名前を呼んでもなかなか動きません。。
そういう時はチュチュ♪
http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-entry-58.html
を使ってみてください。
そして、後ろに下がる・・・
後は、十分嗅がせる、ということもひとつ。
> そしてやはり、どんなに楽しくお散歩してても、犬を発見すると豹変します。
> 犬に近づいて上手に挨拶できる事がたま~にあるんですが
> 吠えて狂う事の方が多いです(T-T)
> そこで質問なんですが、
> こういう子の場合、犬を無視する(避ける)を徹底した方がいいのでしょうか?
> 慣れも大切なのでダメもとで近づかせてみてもいいのでしょうか?
駄目なものを無理に近づけるのは今はやめた方がいいです。
トラウマになっているので、避ける、というか、
犬がいても平然とやり過ごせるようになるのが第一目標ですね。
スプリッテンで相手の犬との間に入って
ウナちゃんとの動画、ルーク君との動画で、体をかがめて顔を覗き込むようにしながら
集中させて動かしていますが、そうして言相手の犬との距離を十分とってあげてください。
失敗は(狂うように吠える)重ねさせない方がいいと思いますので。
SECRET: 0
PASS: e9c7f7a274f890b54166fbe701cb3a9e
チュチュ♪ やってみました。
ぽむは興奮しちゃうと、音系にはなかなか反応してくれない感じです^^;口笛を吹いたり名前を呼んだりいろいろしてみてるのですが^^;
いちど、お散歩トレーニングに参加してみたいなぁと思っています。小田原遠征!
やはり実地訓練に勝る物はない気がしてきましたっ!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは♪
> チュチュ♪ やってみました。
> ぽむは興奮しちゃうと、音系にはなかなか反応してくれない感じです^^;口笛を吹いたり名前を呼んだりいろいろしてみてるのですが^^;
興奮していないときに、完璧に反応するまで行う、っていうのがポイントです。
> いちど、お散歩トレーニングに参加してみたいなぁと思っています。小田原遠征!
> やはり実地訓練に勝る物はない気がしてきましたっ!
暑くなってなかなか辛いですけど。
ぜひいらしてください。
masamiさんも時間に余裕が出てこられたようですので
参加されるかもしれません。[絵文字:v-411]