昨日の記事、
どんなに小さな仔でも、基本は同じ。 抱き寄せればおいでをさせなくても済むかもしれないですが、やはりおいでで近くに来てもらう関係作りは必須でしょう。 これはちょっと小型犬の飼い主さんは気をつけたいところですかね。
に関連した記事を。 大型犬でも見られる光景ですけれど・・・
お散歩最中に、犬は飼い主さんの行きたい方向ではない方向へ進み リードを引っ張る・・・
「そっちじゃないよ、こっちにおいで~」 と飼い主さんは犬を見ながら膝を叩いたり、しゃがんだりして 必死に来させようとする。
来ないのならばと飼い主さんが犬に近づけば、 犬はもともと行きたい方向があるのでさらに止まりません。
そんな場合の対処法を。
オンリードのおいでと呼びます。
これが出来ると、オフリードの時も指示に従いやすいはずですから 普段から練習されるといいと思います。
「そっちじゃないよ、こっちにおいで~」 と飼い主さんは犬を見ながら膝を叩いたり、しゃがんだり、 来させようとする。
この状態は犬にとってはプレッシャーです。
これを避けるために、 犬を見つめない。動きの流れで犬を誘うように動かす。
飼い主さんに犬の方から着いて来させる・・・ というものです。
犬から離れる これがポイントです。
「え~っ?」 うそでしょ?って思われるみたいですけど、やってみてください。 まず、実行です。
来たら褒める、簡潔に小気味よく褒めて。
戻ってくることに良い印象を与えましょう。
それによって 反射的な動きを作ります。
犬のリードが張りきれる前に 「おいでぇ~」 と言いながら反対方向へ進みます。 ちょっとリーダーウォークに似ていますが、似て非なるものです。
強制ではないですからね。
自発的な行動を促します。
今日からのお散歩にぜひ加えて欲しいトレーニングです。 もう一度言いますけど頭で考えていてもだめですね。 やってみないと。
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
なんだかGW明けから急に忙しくなって
毎日ドタバタしてます[絵文字:i-200]
確かに小型犬だと
ひょいと抱っこできちゃいますね。。
オンリードのおいでは出来るようにしたいです[絵文字:i-190]
最近りんはお散歩中に止まってしまいます。
おいでの声掛けをしても、伏せの状態です[絵文字:i-202]
前に人の姿があると、声をかけてほしいみたいで
スタスタ歩くんですが・・・[絵文字:i-229]
完全に止まってる状態での「おいで」は
フードで誘導がいいのでしょうか??
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
うーん、はなのおかぁちゃん素晴らしいよ~
さすがチャーリーママさんの一番弟子!(*^_^*)
半べそかきながら、はなちゃんと格闘してたなんて嘘みたいだ~
リードの緩み加減も、呼ぶタイミングも上手。
私も真似して練習しますね!
そうか、じーっと見つめながらおいでより、動きながらの方がワンコにはいいんですね。
SECRET: 0
PASS: e143dbb707911eecc46340dcd160ec3c
チャーリーママさん、そしてお仲間の皆さん、初めまして。
昨年の夏より読ませていただいています。
号泣してしまうような記事やコメントに出会い、
その度にとても救われ今日まで来ることが出来た犬飼いの一人です。
腰が引けてしまってましてコメントせずの読み逃げ専でしたが、
今日の記事は最近気付いたことにドンピシャだったので、
勢いをつけて(笑)書込みしてみました。
声とリードでコントロールしようとする→虚しい結果続きだったのですが、
横に動いたり後ずさりをするとこちらを追ってくること多し、です。
対象にロックオン時は、まだまだダメダメ飼い主なんですけれど(汗)。
動画は、自分の中に出来た文字由来の勝手なイメージの修正の助けになりますね。
参考になります(はなのおかぁちゃんカッコいいですっ(惚))。
でも、やっぱり生が見たいな~行っちゃおうかな~っていつも思っています(笑)。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
昨日の夜は雨の中の散歩でした。
全然、歩きません(泣)そこで、フレキシリードに変えて
先を歩いてみましたら、一生懸命ついて来ました。
ですが、公園などで遊ばせるときはフレキシリードも良いですけど、
一般道を歩くには危険ですね。
3mリードが欲しいと思っていますが、うちのような
攻撃型の子には向かないのですよね?
今のリードですと、すぐに張れてしまうので、
どうしたものかと悩んでいます。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
いい年して、半べそかきながらがんばって良かったなぁって、
思っているおかぁちゃんです。
ハナオンマさんやお散歩トレーニングに参加されてる
皆さんは、全部見ててくれているんですよね。
ありがたいです。
トレーニング続けててほんとうに良かった♪
情けない2年生ではありますが、自分からカーミングシグナルを出したり、
読み取ったり、以前に比べて私に対する集中力が高くなったような気がします。
動画何度も見ました。
周りを見て大丈夫な状況であれば、もっとリードを伸ばして練習しようと思います。
今日は、昨日の反省を踏まえつつ、『おいで~』をやってみました。
背中を向けて歩き出すと、ついて来てくれますね。
普段のお散歩でも、生かせるようにがんばります。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは♪
> なんだかGW明けから急に忙しくなって
> 毎日ドタバタしてます[絵文字:i-200]
体調崩さないようにね~[絵文字:i-175]
> 確かに小型犬だと
> ひょいと抱っこできちゃいますね。。
そうすると・・・
自分で対処できないことが起こった時に座り込んで動かない、
ということになりやすいですね。
距離を歩くことだけがお散歩ではありませんので
歩かなければじ~っとその場で歩くまで待つ、ことも時には試してください。
ただ・・・
そればかりですと、飼い主さんが辛くなるので
歩いている時に、オンリードの「おいで」をトレーニングします。
反射的に動けるように。
オスワリとかでも、言葉でできるようになったわけですよね?
オイデも要領は同じ。出来るまで繰り返す、ということです。
声をかけて欲しくて歩くのかも?ということは
飼い主さんの声かけでも歩けるはずですので、りん君に分かるような褒めの言葉がけは
思いっきりかけてあげてくださいね。[絵文字:i-88]
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは♪
先ほど、お散歩トレーニング終わって来ました。
> 半べそかきながら、はなちゃんと格闘してたなんて嘘みたいだ~
「ふふ・・・、見られてたんだものね」
ってはなのおかぁちゃんと話してきました。
みんなが証人だね、って。
今日は市ちゃんとルナちゃんの仲裁に入るような行為もありました。
はなちゃんも、確実に成長しています。
> リードの緩み加減も、呼ぶタイミングも上手。
> 私も真似して練習しますね!
> そうか、じーっと見つめながらおいでより、動きながらの方がワンコにはいいんですね。
じーっと見つめられるって、犬の世界では喧嘩の時くらいじゃないですか?
いたたまれなくなるみたいですよね。
だから、そっぽを向くのですからね。[絵文字:v-410]
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは♪初めまして。
ご訪問、コメントありがとうございます。嬉しいです。
> 昨年の夏より読ませていただいています。
ということはgooブログ、アメブロと、お引越しにもお付き合いしていただいた、
ということですね?[絵文字:i-239]
> 声とリードでコントロールしようとする→虚しい結果続きだったのですが、
> 横に動いたり後ずさりをするとこちらを追ってくること多し、です。
これも犬語ですよね。
あっちへ行くよ~、ついておいで~みたいなとき
視線を合わせるか、前に立って注意を引いてそれから進行方向へ進みますので。
言葉はなくても、それで「おいで」なんだということを観察によって知りました。
だから、使わない手はない、ということですかね。[絵文字:i-228]
> 動画は、自分の中に出来た文字由来の勝手なイメージの修正の助けになりますね。
> 参考になります(はなのおかぁちゃんカッコいいですっ(惚))。
良いカメラマンがいらっしゃいますから、助かっています。
トレーニングの趣旨を理解していないとなかなか良い画は撮れませんので。
> でも、やっぱり生が見たいな~行っちゃおうかな~っていつも思っています(笑)。
来られる距離なのですか?
ぜひお出でください。お待ちしています。[絵文字:i-88]
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは♪
攻撃型の仔にもぜひ使っていただきたいと思います。
フレキシは、両手でリードの長さを変えられない(途中でつかめないでしょ?)
それと、いつでもリードが張れた状態だということが私は好きじゃないです。
3メーターのリード、と言ってもいつも伸ばし切って使うわけではなくて
匂い嗅ぎをさせたい、危険な場所ではない、
という時に、ゆるゆる状態にさせておくための長さなんです。
この長さは信頼の長さ。
もちろん、右手で持って、左手で途中の長さのところをつかみますので
いざという時は動きを止められますよね?
犬が先行して歩きたい場合はするする~っと長くして、ストンとお腹の前で手を止めて
木になります。
リードが張れたら、手を前に出してゆるめる・・・
これは短いリードでも同じですね。
だから、飼い主さんのリードさばきの問題ですので攻撃的かどうかは関係ないですよ。[絵文字:v-222]
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お疲れ様でした♪
> いい年して、半べそかきながらがんばって良かったなぁって、
> 思っているおかぁちゃんです。
ああ~(笑)
まあ年は関係ないですけどね。
> ハナオンマさんやお散歩トレーニングに参加されてる
> 皆さんは、全部見ててくれているんですよね。
そうです、一部始終を。
しかもブログで公開していますので、事の半分以上は知れ渡っていると思いますが(爆)
> ありがたいです。
> トレーニング続けててほんとうに良かった♪
続けないと。
です。
信じてついてきてくれて、本当にありがとうございます。
最も新しい理論ですので、半信半疑の方が多いです。
お散歩トレーニングやお家で、皆さんが実践 してくださって
成果が表れてきていることが、私の励みでもあり、読者さんの励みなんですよね。
これからも頑張りましょうね。[絵文字:v-220]
SECRET: 0
PASS: 3201b19ebd8b0a22e8fa96785d61e2ec
本当に皆さんがおっしゃっている通り、おかぁちゃん
素敵です♪見事なリード捌きですね~!
何だかチャーリーママさんに近づいていますね♪
さすが2年生。
うちのパソコンはなぜだか音が鳴らなくなっているので
おかぁちゃんの「おいで!」というタイミングが分からないのですが、
空チームも頑張って練習したいと
思います。
がしかし・・・。今日の夕方のお散歩で早速やってみたの
ですが、全く動いてくれない仔にはどうしたらいいの
でしょうか?T_T)
はなちゃんはあんなに嬉しそうに歩いているのにな・・・
今日はあまり乗り気じゃなかったみたいで、まばたき
そっぽでは来てくれませんでした。
昨日は楽しそうに歩いてくれ、最近では止まるとボール
を使ってサッカーごっこをやると喜んで走ってくれてい
たのにな・・・
そろそろサッカーも飽きてきたみたいなので、次を
考えねば・・・。
色んな方のブログを読んでいると、みなさんのワンコちゃんも
空ほどではないにしろ、歩かなくなる子がいるみたいですよね?
これってどうしたらいいのでしょうか・・・。
これも思春期のせいでしょうか・・・。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
はなのおかぁちゃん、頑張ってますからね。
泣き言言わず(言ってるか?・笑)に毎日毎日繰り返し練習してますからね。
コツの世界でもあるので、
練習量は裏切りませんよ。
> うちのパソコンはなぜだか音が鳴らなくなっているので
そうですか!
それは残念。おかぁちゃんの声より、そら母さんの声の方が大きいです。[絵文字:v-391]
> おかぁちゃんの「おいで!」というタイミングが分からないのですが、
足をポンポンと手で叩いている時が「おいで」と言っている時ですよ。
> はなちゃんはあんなに嬉しそうに歩いているのにな・・・
大型犬の方が歩行練習は楽です。
力入りますけどね。
歩かなくなる原因は・・・
色々だとは思いますけど。
動かないことに過剰に反応することが原因かもしれないですね。
一番最初の反応はどうでしたか?
じっと見たり、ゆっくり歩くことにつきあったりしてませんでしたか?
今日のはなちゃんと私の動画位のスピードで、お家の中で練習することを
お薦めします。
犬はさっと動く物に反応しますので、女性的なゆっくりした動きでは
犬は飽きてしまうこともあります。
早く歩いたり、ゆっくりになったり、走ったり・・・
楽しくリズムをつけるといいですよ。[絵文字:v-218]